JEPAニュース198号

2013.10.07

---------------------------------------------------------------------

JEPAニュース198号 http://info.jepa.or.jp/jepanews/201310

---------------------------------------------------------------------

01. 事務局から

---------------------------------------------------------------------

1016日(水)17:00~ ビジネス研究委員会 JEPA事務所

1017日(木)15:00~ JEPA 定例会セミナー「地方から電子出版市場を創りだす!」(JEPA会員社無料、非会員社2000円)

     ~ 黒船を迎え撃つ、強力な地方の底力のポイントは、これだ !! ~

http://kokucheese.com/event/index/115964/

1017日(木)16:00~ レファレンス委員会 JEPA事務所

1023日(水)16:00~ 電子図書館委員会 JEPA事務所

1024日(木)16:30~ 広報委員会 JEPA事務所

1024日(木)18:00~ 10月理事会 岩波書店

1030日(水)14:00~ プラットフォーム委員会TTS研究会セミナー(JEPA会員社無料、非会員社2000円)

     電子書籍、電子教科書のアクセシビリティ

http://kokucheese.com/event/index/114368/

1031日(木)14:30~ 定例会運営委員会&プラットフォーム委員会セミナー(JEPA会員社無料、非会員社2000円)

     大日本印刷のデジタル戦略 ~大日本印刷のハイブリッド型総合書店への取り組み~

http://kokucheese.com/event/index/117351/

117日(木)16:00~ 11月度定例会セミナー 懇親会付き(JEPA会員社無料、非会員社2000円)

     電子の黒船は来たけれど、なかなか文明開化しない出版市場/第2弾

      「さようなら、『電子書籍』」仲俣 暁生 氏 (「マガジン航」編集人)

http://kokucheese.com/event/index/117578/

---------------------------------------------------------------------

02. キーパーソンズ・メッセージ http://info.jepa.or.jp/message/201310

---------------------------------------------------------------------

◆◇◆「背表紙の記憶」◆◇◆

 近頃といってもつい最近のことですが、電車の中で読む本は、ほとんどKindle paperwhite

で読んでいます。といってもここしばらくは、「鬼平犯科帳」を行き帰りにずっと読み続けて

いるのですが。これは23巻プラス<番外編>で計24冊。ようやく22巻まで来てそろそろ別の

本に移れそうです。・・・・・続きはhttp://info.jepa.or.jp/message/201310

有斐閣 常務取締役・電子メディア開発室長 鈴木 道典

---------------------------------------------------------------------

03. JEPAからのお知らせ

---------------------------------------------------------------------

◆◇facebookを使い、毎週50本ほどの最新業界ニュースを紹介しています。

以下のサイトで、「いいね!」を押すと、ニュースクリップが届きます。

http://www.facebook.com/JEPAClip

---------------------------------------------------------------------

04. 調査報告

---------------------------------------------------------------------

●「ヨーロッパにおける書籍へのアクセシビリティをめぐる現状と課題」障害学会報告:立命館大学 青木千帆子

http://www.arsvi.com/2010/1309ac.htm

電子書籍の登場は書籍のアクセシビリティを高める絶好のチャンスで、出版社・福祉団体・図書館・教育機関が相互に議論し、情報を共有する仕組

みが重要である。

 

IDPF EPUB技術セミナー:国際標準と電子教科書

http://www.epubcafe.jp/egls/epubseminar31

ISO/IECでのEPUBや電子教科書の国際標準化と、10月末、ボストンで開催されるEDUPUB(W3CIMS GLが協力)など、欧米での電子教科書の動向などを

解説。

 

JEPA epubcheckのエラーメッセージを日本語化して公開

http://info.jepa.or.jp/document/epubcheckj

EPUBの日本での普及の障害となっていたepubcheck(EPUBファイルの正しさをチェックするプログラム)のエラーメッセージの日本語化を行い、一般

に公開した。

 

●既存の高等教育システムへ急速な導入が進むMOOC

http://www.shidaikyo.or.jp/riihe/research/arcadia/0508.html

現代社会で役立つ人材を、高等教育は育てているのか。MOOCを使ったFlipped Learning(反転授業)は、その実現に、一歩近づく。

 

●日本の大学では初となる8大学による電子書籍の総合的な実証実験の開始

http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2013/kr7a4300000ckcbv-att/130927_1.pdf

大学経営者が、授業料を使って学習に必要な本を学生の数だけ購入するか、又は自主制作することを決めれば、電子化は進み、授業も白熱するのだ

が。

 

●学研、日本の出版事業に新たな道を切り開く使命を持って、新会社「ブックビヨンド」設立!

http://ghd.gakken.co.jp/bookbeyond/news/201310/20131001.html

学習塾で配布している問題集など、あらゆるコンテンツの電子化に取り組む。

 

●東京書籍、一般の人も使えるiPad用電子教科書を紹介。

http://www.appbank.net/2013/09/01/ipad/659705.php

メリット、デメリット、議論も活発になってきた、まずは触ってみることも大事。

 

●つながる、ひろがる、私の教科書 CoNETS(コネッツ)

http://www.conets.jp/

東京書籍出版社を除く教科書出版社が大同団結。

 

●世界の“ヤンキー文化圏”をターゲットに! 電子出版イノベーション7つの突破口

http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1309/12/news030.html

上手にまとめられている。個別事例のリンクを辿ってみてみるのも有益。

 

●しゃべって | 手書きした文字を認識してiOS7の読み上げ機能で喋ってくれるiPadアプリ

http://necojarashi.blogspot.jp/2013/09/ios7ipad.html

本当にこんなことができるものなのだろうか。iPad上で書いた文字を認識してくれるアプリ。