JEPAニュース203号

2014.03.10

---------------------------------------------------------------------
JEPAニュース203号
---------------------------------------------------------------------
01. 事務局から
---------------------------------------------------------------------
●3月13日(木)16:00~ 電子図書館委員会 JEPA事務所
●3月19日(水)17:00~ ビジネス委員会
●3月20日(木)16:00~ 広報委員会
●3月25日(火)16:00~ レファレンス委員会 JEPA事務所
●3月26日(水)15:00~ プラットフォーム委員会セミナー「デジタルコミックの現在とマンガボックス」
    http://kokucheese.com/event/index/154489/
   ・デジタルコミックの現在:まつもとあつし(ジャーナリスト/コンテンツプロデューサー)
   ・マンガボックス:川崎 渉(DeNAエンターテインメント事業本部 企画推進部)
   ・対談+参加者との意見交換+Q&A
●3月27日(木)18:00~ 3月理事会
●4月 3日(木)15:00~ プラットフォーム委員会セミナー「楽天koboとAquafadasのマーケティング戦略」
    http://kokucheese.com/event/index/154490/
   ・楽天株式会社 ブックス事業 副事業長 兼 イーブック部 部長 田中はる奈
   ・Aquafadas SAS CEO  Claudia Zimmer (通訳付き)
---------------------------------------------------------------------
02. キーパーソンズ・メッセージ http://info.jepa.or.jp/message/201403
---------------------------------------------------------------------
◆◇◆「“本”も電子出版? ニーズとともに仕組みも進化」◆◇◆
 「耳にタコ」の話ですが、出版物の売上額は平成8(1996)年をピークに減少し続けており、
この「出版不況」を打開する策の1つとして、新刊点数を増やし続けています。
 分母である新刊点数が増えているにも係わらず、売上額の分子が縮小しているのですから、
収益が思わしくなくなるのは当然のことで、この状況から脱却しようと新たな活路を見い
出すべく電子出版など様々なチャレンジが・・続きはhttp://info.jepa.or.jp/message/201403
梅津 幸一 JEPA副会長 (トモどっとコム 主幹)
---------------------------------------------------------------------
03. JEPAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆◇facebookを使い、毎週50本ほどの最新業界ニュースを紹介しています。
以下のサイトで、「いいね!」を押すと、ニュースクリップが届きます。
http://www.facebook.com/JEPAClip
---------------------------------------------------------------------
04. 調査報告
---------------------------------------------------------------------
●電子出版時代にふさわしいワークフローとは? ─ JEPAセミナー「電子書籍実務者は見た!」レポート
http://www.wildhawkfield.com/2014/02/jepa-seminar-e-book-practitioners-saw.html
EPUBのつくり方。「「電子書籍」が日本でブレイクしない理由の1つとして「電子書籍」にふさわしいワークフローが確立されていないことを挙
げ、紙の書籍に最適化されたワークフローで現場にどんな問題が起きているのか、どんな見直しを図るべきなのか」が議論された。
 
●文化審議会著作権分科会出版関連小委員会 報告書(案)
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/shuppan/h25_09/pdf/shiryo_1.pdf
日本の出版業界の、電子版の制作実務や流通形態に関する簡単なまとめが便利。また海賊版対策の各国の法制度での対応のまとめも。
 
●電子出版権創設前後に出版社が著者と結ぶ契約に盛り込もうとする「逆オプション契約」とは?
http://www.wildhawkfield.com/2014/01/future-of-electronic-publishing-rights-establishment-jepa-seminar-report.html
著者の目線で捉えるとこうなる。
 
●注目したいオンライン教育サービス13選【国別】
http://blog.btrax.com/jp/2014/03/04/online-learning/
米国、日本、中国のサービス。あなたも参加できます。
 
●広がるMOOC(ムーク)の活用と試行錯誤 [2013年度 No.2]
http://www.juce.jp/LINK/journal/1304/pdf/02_01.pdf
日本で働く、ベトナムから来たレーさんが履修した「表1 レーさんが修了した講座一覧(2013年9月現在)」をまず見てみよう。
 
●利用データに基づき、教材を改革:「紙より夢中になれる学習体験を」――ベネッセが進研ゼミでタブレット学習を本格導入
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1402/05/news027.html
「消しゴムの消し跡まで褒める、というのが通信添削のポリシーだが、デジタルを使えば褒められるポイントが広がる」
 
●スマートフォン時代の新しい書籍の形 新感覚のビジュアル電子書籍「絵ノベル」
http://www.papy.co.jp/info/index.php?page=/release/140218.htm
セリフや文章を一定の文字数で区切ってウィンドウ化し、スクロール動作で閲覧するデジタルならではの仕様。
 
●ACCESS、教材向け電子書籍ビューワ 「PUBLUS(r)Reader for Education」を開発
http://jp.access-company.com/news_event/archives/2014/20140207/
今回、表示機能の大幅な機能拡張を実現した。
 
●デジタルブックワールド2014報告
第2回 米国の高等教育における電子書籍事情
http://on-deck.jp/archives/910
第3回 米国の高等教育における電子書籍事情?市場規模と市場デマンド
http://on-deck.jp/archives/931
教科書市場は電子出版の技術が生きる市場。EDUPUBがもっと注目されなければならない理由がここにある。
 
●IBM standardizing on EPUB to reduce digital barriers and increase mobile support | International Digital Publishing Forum http://idpf.org/news/ibm_adopts_epub
IBMがIDPFと提携し、イーラーニングや教育出版におけるITソリューションにEPUBをベースとしたワークフローの普及を目指す。