キーワード設定の現場から(15)

霞ヶ関

 「霞ヶ関」の「ヶ」という文字は面白い。形はカタカナの「ケ」という文字を小さくしただけだが読みは「か(が)」である。
 「ヶ」という文字は「何箇条」の箇と同義の漢字「个」を誤って、カタカナ「ケ」としたところから起こったという説を聞いたことがある。なるほどそれで読みが「か」なのかと合点が行く。
 「ヵ」という文字もある。何ヵ条、何ヵ月という形で使われるから「ヶ」と双子の兄弟という気がするが、何ヶ条、何ヶ月とどう使い分けるものなのか、どうも自信がない。
 そもそも「ヵヶ」はかななのか、漢字なのか、それとも記号なのか、という論議もある。JISの文字コード上ではカタカナの最後の部分に入っている。漢字の一部分をとって作られた文字がカタナタということでは「ヶ」は確かにカタカナなのかも知れぬ。
 でも「桜ヶ丘」の読みは「サクラガオカ」であり「サクラヶオカ」ではない。読みの表記で使われないものがカタカナとはいえないであろう。
 少し話しは脱線するが「ヵヶ」以外にも日本語のかなには小さな文字がある。拗音を作る「ゃゅょゎャュョヮ」、促音を作る「っッ」、外来語の音を作るために出現した「ぁぃぅぇぉァィゥェォ」それに「ヵヶ」である。
 上の一覧はJIS文字コードのかなの一覧からとったが、何故かひらがなの「うに点々かの小さい文字けの小さい文字」がない。「ヴ」は外来語でしか使わないというなら「ぁぃぅぇぉ」はどうしてあるのか不思議だ。「ヵヶ」にひらがながないのは上記のような事情からかも知れないが、それならどうしてカタカナに混じってマッピングされているのだろうか?この辺りの事情はぜひ知りたいものだ。
 「ヶ」は何ヶ所などの使い方の他に地名で多用される。「向ヶ丘、桜ヶ丘、霞ヶ浦、霞ヶ関」といった具合に「ヶ」が入る地名は山のようにある。そして同じ読みで「ヶ」が入らない「向丘、桜丘、霞浦、霞関」といった地名も同じ数だけ探せそうである。もっと始末が悪いことに「向ケ丘、向が丘、桜が丘、桜ケ丘、霞ケ浦、霞が浦、霞ケ関、霞が関」もありそうだ。
 「ヶ」入り地名で有名なのは我等が日本国の政府の所在地「霞が関」である。この「霞が関」行政地名上は「が」なのだが、地下鉄で行く場合は「霞ヶ関」という駅で降りなければいけない。何と駅名と行政地名の表記が違う!地名は固有名詞だから表記は一定と思い込んでいるとこういったケースに出会って困ってしまう。
 検索屋としては「ヶケヵか」という勝手気ままな文字を含む地名も検索をさせなければならない。「ヶ」およびその派生パターンは読みが同じなのだから読みでの検索は問題がない。でも表記で検索する段では困ったことになる。
 小さい「ヶ」を省略してマッチさせると「向丘」と「向ヶ丘」は区別なくヒットするが、「が」とか大きな「ケ」を使われたらこの方法も無駄になる。いくらなんでも大きな「がかケ」という文字を一律に省略する訳にもいかないので結局「ヶ」入りの地名は検索が困難なもののひとつとなる。
 先日用があって「霞が関ビル」に行った。日本の超高層ビルの先駆けとして有名なこのビルの前の看板には「が」が使用されていた。でも看板の「が」の文字が心なしか小さい。看板をデザインした人も小さな「ヶ」に引っ張られたのではないか。小さな「が」をじっと見ながらニヤニヤしていた私って少々へんな人だろか?

『情報管理』Vol.41 No.5 Aug. 1998 より転載


キーワード設定の現場から  目次 ←前回 次回→

BACKNewsletterのTopに戻る
Homeトップページに戻る