W3CとIDPFは統合したほうが良いか?

W3C and IDPF: Better Together?

Dave Cramer
May, 18th, 2016

この文書は W3C and IDPF: Better Together?  https://medium.com/@dauwhe/w3c-and-idpf-better-together-c92988674444#.f01vyjaqo の日本語訳です。

Many people have offered their perspectives on the potential merger between W3C and IDPF that was announced last week. Peter Brantley is optimistic, hoping that a meeting of minds between books and the web can realize his dream of books in browsers. Nate Hoffelder’s trolling and fear-mongering doesn’t merit a response. But I’m quite interested in the pessimistic view, as articulated by Baldur Bjarnason. In this article I’ll try to respond to some of his points, but I also want to talk about my experiences with both groups.

多くの人びとが、先週アナウンスされたW3CとIDPFの統合の可能性について展望を語った。Peter Brantley楽観的だ。本とウェブがひとつになれば、彼の夢である「books in browsers」の実現が期待できる。Nate Hoffelder の「釣り」や「煽り」は返答に値しない。しかし私は Baldur Bjarnason が述べたような悲観的な見通しに、とても興味がある。この記事の中で、私は彼の論点のいくつかに返答しようと思うが、同時に双方のグループで私が体験したことについても語りたい。

My Life in Standards 私の半生と標準化

I am both an insider and an outsider. I now work for the “big five” trade publisher Hachette, but I started working with ebooks fifteen years ago, and have made thousands over the years. Of course, there were things about EPUB that were maddening, but that’s just the way it was.

私は関係者でもあり部外者でもある。私は今「ビッグファイブ」と呼ばれる出版社のひとつ Hachette に勤めているが、15年前に電子書籍の仕事を始め、以来、数千冊の本を作ってきた。もちろんそこにはEPUBも含まれており、それはそれは気違いじみた代物だったが、もう仕方のないことだ。

I vaguely knew that actual humans made the specs, but I didn’t think much about it. But eventually the company I worked for joined the IDPF, and I joined a conference call or two out of curiosity. It was totally intimidating, and I understood nothing.

私は仕様を作っている人たちがいることをぼんやりと知っていたが、深く考えたことはなかった。しかし私の勤める会社がいよいよIDPFに参加すると、私は好奇心に駆られ電話会議に一度や二度参加した。それはまったく怖ろしい出来事で、私は何一つ理解できなかった。

A few years later, fixed layout was all the rage, and we (by now I worked for Hachette) were all in a panic. Apple had presented the world with a fait accompli, and Amazon was intent on incompatiblity. A standard was needed, now. I suffered through more conference calls, saying little. I ended up traveling to California to attend the face-to-face meeting where the fixed-layout spec was hammered out. I was the only person who worked for a publisher; everyone else built reading systems. That was my real introduction to standards work. I knew less about tech than anybody in the room, but I did know we had to find a way to make files acceptable to both Apple and Amazon. Showing up is risky—I was volunteered to write the spec itself.

数年後、固定レイアウトが大流行し、私たち(もう私は Hachette に務めていた)は皆パニックに陥った。Appleは既成事実による世界を提示し、Amazonは互換性のないものに力を注いでいた。今こそ標準が必要とされていた。私は我慢しながら何度も電話会議に参加し、ほとんど発言しなかった。私は固定レイアウトの仕様を煮詰めるフェイストゥーフェイスミーティングに参加するべく、カリフォルニアまで旅をする羽目になった。参加者の中で出版社に務める人間は私一人だけだった。他の参加者はみなリーディングシステムの開発者だった。これが私の標準化活動の本当の始まりだった。私はその部屋にいる他の誰よりも技術を知らなかったが、私たちがAppleとAmazonの両方に入稿できるファイルの作り方を見つけなければならないことを理解していた。目立つのは危険だ——私は仕様そのものの執筆を志願した。
(訳注: EPUBの固定レイアウトは当初AppleがEPUB 2の仕様を独自に拡張して実装していた。Amazonも固定レイアウトを実現するAppleとは異なる独自の仕様を作ろうとしていた。)

I was perhipherally involved in the development of EPUB3. I still didn’t know what was going on, but I knew that the transition to EPUB2 was a mess, partly because there were no good sample files. Well, that was something I could fix. I picked a public-domain book almost at random, made the world’s first EPUB3, and tried to get the validation tools to work before they had been incorporated into EpubCheck.

私はEPUB 3開発の末端に加わることになった。私はまだ何が起きているのか理解できていなかったが、EPUB 2への移行の頃に混乱があったことを知っていた。その理由のひとつは良いサンプルファイルがなかったことだった。よし、それくらいなら私にも取り組める。私はほぼランダムにパブリックドメインの本を選び、世界で最初のEPUB 3を作り、EpubCheckに組み込まれる前の検証ツールが動作するようにした。

Then EPUB3 came out, and nobody used it. 
そしてEPUB3が登場した。誰も使おうとしなかった。

A year or two later, the W3C came knocking at the door of the publishing industry. They had a workshop on ebooks in New York. I did a talk on things we couldn’t do in EPUB3, mostly because CSS didn’t know much about books. Daniel Glazman also talked about the various inconsistencies and insanities in EPUB3, which inspired all sorts of interesting ideas.

1年か2年が過ぎ、W3Cが出版産業のドアをノックした。彼らはニューヨークで電子書籍についてのワークショップを開催した。私はEPUB 3ではできなかったことについて話した。ほとんどはCSSに本に対する理解がないことが原因だった。 Daniel Glazman もEPUB 3が抱える不整合性や異常性について語り、あらゆる興味深いアイディアに影響を与えた。

In the meantime I was helping Hachette make print books with HTML and CSS. The W3C held another workshop, this time on print publishing. There I learned about the new Digital Publishing Interest Group, and was volunteered to go to China the next month for some giant meeting called TPAC. And, almost as an afterthought, I joined the CSS Working Group.

その間、私は Hachette がHTMLとCSSから印刷用の本を作るのを手伝っていた。W3Cはもうひとつのワークショップを開催した。今回は印刷出版についてだった。そこで私は新しくできた Digital Publishing Interest Group について知り、翌月には中国で開かれるTPACという大規模なミーティングに参加を申し込んだ。そしてほぼ思いつきで、CSS Working Groupに参加した。

Now THAT was scary. I was the only publisher in the room, and the only person who didn’t write C++, or hasn’t written code for a browser engine. But I did know a few things about books and typography, and was willing to work. I appeared in the middle of a huge controversy, and it was overwhelming, but the group was incredibly supportive, and now I’m editing a bunch of CSS specs. Something I pushed for was even implemented! It has been one of the great experiences of my life.

それは怖ろしい体験だった。私はその部屋で唯一の出版人で、C++を書いたりブラウザエンジンのコードを書いたりしたことのない唯一の人間だった。しかし私は本やタイポグラフィについていくらか知っており、ここで活動したいと思っていた。私は巨大な議論の渦中に身を投じて打ちのめされたが、そのグループから大いに助けられ、今ではCSSの仕様のいくつかを編集している。私の要求が実装されたりさえした! それは私の人生の中で最も素晴らしい体験のひとつだった。

Now I’m working on both sides of the fence. Although the cultures and histories are very different, I’m more and more convinced that we need all these people to work together.

今、私はこの垣根の両側で活動している。文化や歴史は非常に異なっているが、私はこれらすべての人たちが協力しあう必要があるという確信を深めている。

Showing Up 参加するということ

Standards are made by the people who show up, and not nearly enough people are showing up. We need publishers and designers and engineers, typographers and librarians and entrepreneurs, web folks and book folks and business folks. We certainly need more diversity of gender and color and class.

標準は参加した人たちによって作られるが、十分な人たちが参加しているとはとても言いがたい。私たちは出版社、デザイナーやエンジニア、タイポグラファー、ライブラリアンそして起業家を必要としている。ウェブの人たち、本の人たち、ビジネスの人たち。私たちはもっと多様な性別、人種、階級からの参加者を確実に求めている。

I hope the merger can bring more people to the table. The future of ebooks could really use some input from browser engineers and web app developers who mostly hang out at W3C. Much of what we want for “portable web publications” can probably be accomplished with existing web technologies, but we need to figure that out together.

私はこの統合によってさらに多くの人びとがテーブルにつけることを望んでいる。電子書籍の未来には、W3Cでの活動を主とするブラウザエンジニアやウェブアプリ開発者からのインプットが役立つはずだ。私たちが「ポータブルなウェブの出版物」に望むことのほとんどは既存のウェブ技術で実現できるだろう。しかし私たちは協力しあわなければならないのだ。

Responses to Baldur Bjarnason’s Essay 
Baldur Bjarnasonのエッセイへの回答

Standards 標準について

The problem is that people have been cheering ebook and digital book standards on for more than a decade and none of the fundamental problems have been addressed. We need more than happy thoughts to solve these problems and we need to be aware of the risks we are facing.

10年以上も電子書籍の標準を推進しているにも関わらず根本的な問題が何も解決していないことが問題なのだ。我々に必要なのは問題を解決できるという甘い考えよりも、我々が直面しているリスクに気づくことだ。

Yes, many people may have been cheering and/or jeering, but few of them have been contributing.

そのとおり。応援する人も嘲笑する人もたくさんいた。しかし貢献する人はほとんどいなかった。

I’m not at all convinced that the increased involvement of the IDPF and publishers in the process will push web-book-related standardisation in a healthy direction.

私はIDPFや出版社の参加がウェブと本に関する標準化を健全な方向に進めるとはまったく確信できない。

I’m convinced that the increased involvement of web folks will help.

私はウェブの人びとの参加が手助けになると確信している。

Everybody involved seems entirely oblivious to the possibility of portable web publications and related specs ending up as unimplemented failures.

すべての関係者たちは、ポータブルなウェブの出版物とその関連仕様が実装されずに終わる可能性をすっかり忘れてしまっているようだ。

We do pay attention to this. I think everyone in technology has worked on projects that failed. We’ve all lived through the glacial pace of implementation of EPUB3. We devote much of our lives to working around unimplemented or buggy features in various ebook reading systems (cough, Kindle, cough). We’ve been in the middle of struggles around CSS Regions, MathML, and so on.

私たちはこのことに注目する。私は技術者は誰でも、失敗したプログジェクトに関わったことがあると考えている。私たちはみなEPUB 3が実装されるまでのひどく緩慢な時間を耐え忍んできた。私たちは人生の多くの時間を不十分な実装やバグだらけのリーディングシステム(Kindle……ゴホンゴホン)に割いてきた。私たちは CSS Regions や MathML などをめぐる困難の中で過ごし続けている。

Why shouldn’t the web community try to just improve reading in browsers at their own pace, focusing on their own needs and use cases without having to solve the self-inflicted problems of publishing?

ウェブコミュニティは出版業界の自業自得な問題など放っておいて、自分たちのニーズやユースケースに注力し、自分たちのペースでブラウザによる読書を追求するべきではないのか?

Some of us think their pace is too slow, so we try to help by actively participating, thinking, writing, and building.

私たちの一部はウェブコミュニティはペースが遅すぎると考えている。そこで私たちはアクティブに参加し、考え、執筆し、開発するのを手伝おうとしている。

Why should the web community be happy about being forced to be involved in — and required to solve — the utter mess that is the ebook space?

なぜウェブコミュニティは極めて乱雑な電子書籍の世界に巻き込まれ、問題の解決をさせれらることを喜ばなければならないのか?

Who’s being forced to do anything? I don’t understand. Rhetoric aside, most web folks I know love books and reading. Most browsers vendors have been involved with ebooks. There might even be some money to be made—a fair amount of reading happens on the web, and making the experience better can have benefits far beyond the publishing industry.

誰が何を強制しているのだろうか。私には理解できない。レトリックはさておき、私が知るほとんどのウェブの人びとは本や読書を愛している。ほとんどのブラウザベンダーは電子書籍に関わってきた。読書の大半がウェブで行われるようになれば、お金が生まれるかもしれないし、読書体験をより良いものにしていくことは出版産業の枠を超えた恩恵になりうる。

It’s not us vs them.

これは我々対彼らの問題ではない。

Why do the IDPF and the W3C just assume that everybody will be happy about the proposed merger?

なぜIDPFとW3Cは統合を誰もが喜ぶと思い込んでいるのだろうか?

I don’t know of anyone who assumed everyone would be happy. I was not part of the negotiations between W3C and IDPF, but I do know most of the people involved, and they are all familiar with criticism.

誰もが喜んでいると思い込んでいる人を私は知らない。私はW3CとIDPFの交渉に関わってはいないが、関係者がみな何度も批判にさらされていることを知っている。

Why do people think that it’s a good idea?

なぜこれがよい考えだと思う人がいるのだろう?

Because it’s frustrating to work on the same problem with some of the same people but very different processes. Because ebook folks need help from web folks. Because we want more people at the table, and less duplicated effort. Because IDPF has much to offer W3C when it comes to accessibility. Because we think that books should be first-class citizens of the web.

なぜなら、まったく異なるプロセスで同じ問題に同じ人たちと取り組むのはフラストレーションが溜まるからだ。電子書籍の人たちはウェブの人たちの助けを必要としているからだ。私たちはより多くの人たちにテーブルについてもらい、苦労の重複を減らしたいからだ。IDPFはアクセシビリティについて、W3Cに提供できる知見を多く持っているからだ。私たちは本がウェブの一級市民であるべきと考えているからだ。

“Intolerable Compromises” 「耐え難い妥協」について

Extending that DRM system to general markup would be an intolerable compromise.

DRMシステムを一般的なマークアップに拡張するのは、耐え難い妥協である。

I’m not aware of anyone seriously proposing EME-based DRM for general markup. Among other things, this would involve re-creating an entire browser stack inside the content decryption module. Ebook reading systems that are not based on browser engines are a useful cautionary tale here.

私は一般的なマークアップにEMEベースのDRMを本気で提案している人を知らない。とりわけ、これはコンテンツ暗号化モジュールの中でブラウザのスタックを丸ごと作りなおすことになりかねない。ブラウザエンジンをベースとしない電子書籍のリーディングシステムは、有用な教訓だ。

The portability concept isn’t easily compatible with the web’s current security model

ポータビリティの概念は現在のウェブのセキュリティモデルと互換性を持たせるのが難しい。

Agreed that this is a core problem. I wonder if we might end up with a profile of HTML et. al. for portable documents, along the lines of Google AMP. No JS except as provided by the host website…

これが重要な問題であることに同意する。もしかしたら私たちはポータブルな文書のためのHTMLなどのプロファイルを、Google AMPと似たようなものにするかもしれない。ホストのウェブサイトだけがJavaScriptを提供できるなど……。

The publishing industry is deep into EPUB. Maintaining compatibility with their EPUB stack is one of the stated goals of many publishers and publishing industry companies. However, compatibility with something as complex and flawed as EPUB is expensive, hard, and fraught with challenges and has no value to the web community.

出版産業はEPUBに深く関わっている。EPUBのスタックとの互換性をメンテナンスすることは出版人や出版社の掲げた目標だ。しかしEPUBのように複雑で欠陥のあるものに互換性を持たせることは犠牲が大きく、重労働で、さまざまな困難との戦いである。そしてウェブコミュニティにとっては何の価値もない。

I’m working simultaneously on EPUB 3.1, which has compatibility constraints, and PWP/BFF, which does not. I’m actively fighting against including some of EPUB’s complexity (such as multiple renditions) in future work. Come help us!

私はEPUB 3.1の改定にも関わっていて、そこには互換性の制約がある。しかしPWP/BFFにはその制約がない。私は未来の成果物に対して幾つかのEPUBの複雑性(multiple renditionsなど)を導入することに積極的に反対している。

There is an opportunity cost to all of these features. The web stack is flawed and needs improvement on many levels. The work going into fixing ebooks for the publishing industry is often work that could go into fixing pressing issues elsewhere. Not fixing something important because of this would be an intolerable compromise.

これらの機構にはすべて機会費用がかかる。ウェブスタックには欠陥があり、さまざまなレベルで改良を必要としている。出版産業のための電子書籍の改良は頻繁であり、代わりに別の差し迫った問題に対処することもできるはずだ。こんな理由で重要な問題が修正されなくなるのは耐え難い。

I’m troubled by zero-sum arguments like this. I certainly have little insight into Google or Apple’s business strategies. And there may be more overlap between ebooks and those “pressing issues elsewhere” than we realize.

このようなゼロサムな議論に困惑している。私はGoogleやAppleのビジネス戦略について確かに何も知らない。しかし電子書籍とあなたが言う「別の差し迫った問題」には私たちが考えるよりも多くの共通点があるかもしれない。

Designing a single portable document format that serves the digital publication needs of everybody involved is, IMO, next to impossible without somebody making major compromises in their use cases. Somebody will inevitably find the necessary compromises intolerable.

私の考えでは、デジタル出版に関わるすべての人が求めるポータブルな文書フォーマットを設計するのは、誰かが大きく妥協しない限りは不可能に近い。妥協に耐えられなくなる人たちが現れるのは必然だろう。

Well, at least we could learn what compromises might be necessary before deeming them intolerable. We might be pleasantly surprised. Robin Berjon puts it better than I could:

少なくとも妥協に耐えられなくなる前に、どんな妥協が必要なのか学ぶことはできるはずだ。私たちは愉快に驚かされるかもしれない。Robin Berjonはそれを私よりも上手に言葉にしてみせた。

Web technology is found once again to be awesome and more versatile than people expect.

「ウェブ技術は人びとが考えるよりも素晴らしく汎用的なものであることが再確認されています」

Process プロセスについて

This led to the WHATWG and its set of specs followed by a reconciliation and harmonisation process of sorts.

標準化をリードしているのはWHATWGとその仕様であり、調整や調和といったプロセスは後で行われている。

One would hope that all involved have learned something from that. I would also note that there was a recent attempt to fork parts of CSS to WHATWG, and it failed.

これがあらゆる関係者にとっての教訓になっていることを願う。また私は、最近CSSの一部をWHATWGにフォークしようとする試みがあったことを挙げておきたい。それは失敗に終わっている。

This has led to an increase in a community-oriented standards process where a community incubates and debates a feature before it graduates to a standards track at the W3C.

これはコミュニティオリエンテッドな標準化プロセスの増加につながっている。機構をW3Cの標準化トラックに乗せる前に、コミュニティの中で機構を育て、議論するのだ。

Indeed! I think many of us have actually signed the Extensible Web Manifesto. We’re trying to build future ebook formats using existing web technologies as much as possible. We’re learning from the implementation experience of EPUB3. Companies like Vivliostyle are even polyfilling pagination, page templates, and all sorts of advanced features.

そのとおり! 私たちの多くが拡張可能なウェブのマニフェストにサインしたと思う。私たちは既存のウェブ技術を可能な限りつかいながら、未来の本のフォーマットを作ろうとしている。私たちはEPUB 3の実装経験から学ぼうとしている。Vivliostyleのような会社はページネーションやページテンプレートなどの先進的な機構を、既存技術を組み合わせて実装してさえいる。

The only viable process under these circumstances is the community incubation model. Take the features that the publishing industry needs but might interest browser vendors through the Web Incubator Community Group. In parallel, the W3C should set up an Publication Incubator Community Group, structured in the same way, for specifications that are less interesting to browser vendors but are publishing industry specific and relevant to non-browser vendors.

このような環境でできる唯一有効なプロセスはコミュニティインキュベーションモデルだけだ。出版産業にとって必要でブラウザベンダーが興味を持ちそうな機構を Web Incubator Community Group を通じて拾い上げればよい。並行してW3Cは同じような構造の Publication Incubator Community Group を設立するべきだろう。そちらではブラウザベンダーにとっては関心が低いが出版産業固有であったり非ブラウザベンダーに関連のある仕様を扱う。

We don’t need a separate community group—this could be done within the WICG. And working groups are still needed to hatch ideas that have been incubated.

私たちはコミュニティグループを分ける必要はない。これはWICGの中でできるはずだ。そしてワーキンググループは、育まれてきたアイディアを送り出すためにまだ必要とされている。

IDPF needs better process. IPDF puts out lots of specs that don’t get implemented. That’s sad, but what’s really sad is that the specs themselves don’t benefit from implementor experience. This is where the traditional W3C process, with an emphasis on implementations and tests, can be valuable.

IDPFはより良いプロセスを必要としている。IDPFは実装されない仕様を多く生み出してしまった。これは悲しいことだが、本当に悲しいのは仕様自体が実装経験による恩恵を受けられなかったことだ。実装やテストを重視する伝統的なW3Cのプロセスは有益だ。

Theories of Change 変化の理論

Maybe it was a mistake for the publishing industry to base their ebook formats on web tech. Maybe they should have just built on OOXML instead.

出版産業がウェブ技術を電子書籍のフォーマットのベースにしたのは間違いかもしれない。彼らは代わりにOOXMLをベースにするべきだったかもしれない。

Well, they tried using the Digital Talking Book spec from DAISY. That didn’t catch on.

出版産業はDAISYのDigital Talking Bookの仕様を使おうとしたことがある。それはあまり広まらなかった。

And, in spite of all of publishing’s sins, would you really wish OOXML on us?

しかし、出版にあらゆる罪があるとしても、あなたは本気で私たちにOOXMLを使わせたいのだろうか?

Maybe it’s best that web books be just a web thing, done by and for the web community as it attempts to solve its problems, and let publishing go off and solve its problems separately.

ウェブの本は単なるウェブのものであるのが最良かもしれない。ウェブコミュニティによるウェブコミュニティのためのものとしてウェブコミュニティの問題を解決するのだ。出版にはお引き取り願い、別の場所で自分たちの問題を解決すればいい。

I don’t think the problems are so separate. Automotive displays and slide shows need native pagination and page transitions. Having a way to describe metadata about a collection of documents is useful for web apps as well as books. Heck, Presto made for a pretty good ebook reading system out of the box.

私はそれほど問題が乖離しているとは思わない。車載ディスプレイやスライドショーはネイティブなページネーションやページ遷移を必要としている。文書の集合に対するメタデータの記述方法は本と同様にウェブアプリケーションに対しても有用だ。Prestoは斬新で優れたリーディングシステムのために作られた。

We’re not asking for very much. Annotations, service workers, manifests, and schema.org can already do much of what we need. I think our chances of success are much better with the web than without it.

私たちは多くを求めてはない。Annotationsservice worker、manifestやschema.orgはすでに私たちが求めるものの多くを行っている。私たちはウェブ抜きでいるよりもウェブとともにいるほうが、成功のチャンスが多いと考えている。

Finally 終わりに

A merger might not help. It might not make that much of a difference, given IDPF’s existing use of web technologies, and the existing links between the groups. But the status quo isn’t exactly optimal. Combining W3C’s stronger process, greater resources, and longer experience with IDPF’s energy and desire for change could be great. Bringing more people to work together on reading in browsers can make the web better for everyone. Better together? I say yes.

統合は役に立たないかもしれない。これまでのIDPFのウェブ技術の活用や他のグループとの繋がりと、大して変わらないかもしれない。しかし現状が最適でないのは間違いない。W3Cの強固なプロセス、素晴らしいリソース、そして長年に渡る経験が、IDPFのエネルギーと変化の願いに結びつけば、素晴らしいことになるだろう。ブラウザの読書について活動をともにする人びとが増えれば、ウェブを万人によって良いものにできる。統合したほうが良いか? 私の答えはイエスだ。

翻訳:高瀬拓史/イースト