------------------------------------------------------------------------
01. 事務局から 6月の予定
------------------------------------------------------------------------
●委員会・理事会・セミナーの開催について
委員会・理事会・セミナーは基本的にオンラインで開催しています。
新たに委員会への参加を希望される会員は、info@jepa.or.jp までご連絡ください。
●6月12日(木)17時 電子図書館委員会
●6月18日(水)ビジネス研究委員会
●6月19日(木)16時30分 広報委員会
※委員会の開催日時は変更になることがあります。
※著作権委員会は奇数月第二水曜日に開催。
※セミナーについてはJEPA Webサイトの「セミナー情報」をご覧ください。
------------------------------------------------------------------------
02. キーパーソン・メッセージ
https://www.jepa.or.jp/keyperson_message/202506_7158/
------------------------------------------------------------------------
◆◇◆ デジタル教科書のゆくえ ◆◇◆
学習指導要領はおよそ10年のスパンで改訂されます。改訂に向けて、2024年12月に文部科学大臣が教育課程の審議機関である中央教育審議会に諮問しました。ここからの議論を経て、2027年度ごろに改訂され、2030年度ごろから実施されます(新しい教科書が使用開始となります)。さまざまな形で報道がなされてはいますが、わかりにくい部分もあると思います。デジタル教科書・教材も広い意味では電子出版、ということで、今すすんでいることを少しご紹介したいと思います。
「デジタル教科書」とは
まずは「デジタル教科書」という言葉についてふれたいと思います。デジタル教科書は、紙の教科書の内容の全部(電磁的記録に記録することに伴って変更が必要となる場合を除く)を、そのままデジタル化した教材で、教科書発行者が作成したものを指す、とされています。教科書発行者ごとに、利用するビューアが異なることはあまり知られていないかもしれません。ビューアを開発、運営する社が複数あり、それらのいずれかを教科書発行社が利用するケースもあれば、ビューアを教科書発行社が自社開発するケースもあり、それぞれ方針が異なります。弊社の場合は株式会社Lentrance が提供するLentrance Reader を利用しています(高等学校では自社開発のビューアを使用している複雑な立場です)。
この間に、法制度の改正がおこなわれ、より紙の教科書の代替としての使用が可能になりました。デジタル教科書の各ビューアには豊富な特別支援機能が搭載されており、紙の教科書では難しかった、個々の特性に応じた細かなカスタマイズが可能です。また、デジタル化に伴う変更として、英語では本文の朗読音声、算数・数学ではドリル問題などの正誤判定や解答表示機能(教科書に掲載されているものに限る)の搭載などが認められ、特別支援機能とあわせ、より「個別最適な学び」につながる利活用が可能になってきました。
三省堂 俣塚 亮
※全文は次のURLでどうぞ。
https://www.jepa.or.jp/keyperson_message/202506_7158/
------------------------------------------------------------------------
03. JEPAからのお知らせ
------------------------------------------------------------------------
★JEPAサイト特別企画「委員会に入ろう!」第5回 広報委員会を公開!
https://www.jepa.or.jp/jepa/commitee/join/
★JEPAオンラインセミナー・アーカイブ
JEPAセミナーの多くをYouTubeの動画アーカイブで視聴できます。
https://www.youtube.com/@jepa1/streams
●JEPAセミナー報告(資料や映像)
・2025年5月9日 ベネッセ:多様な特性に合わせる学び「まるぐランド」とアクセシビリティ
https://www.jepa.or.jp/sem/20250509/
・2025年5月13日 台湾の教育ICT動向
(日本教育情報化振興会 (JAPET&CEC) の海外視察から)
https://www.jepa.or.jp/sem/20250513/
・2025年5月19日 橋本大也氏:コンテンツ生成時代の出版とポジティブな可能性
:AIと人間の共創
https://www.jepa.or.jp/sem/20250519/
------------------------------------------------------------------------
04. 電子出版関連の動き
------------------------------------------------------------------------
●『日本e-Learning大賞』応募受付開始!締め切りは7月末(PDF)
https://www.online-learning-forum.jp/pdf/guide/eLearningJapan_youkou.pdf
●NDL、「電子図書館のアクセシビリティ対応ガイドライン2.0」を公開
https://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2025/250512_01.html
●経産省、「令和6年度アクセシブルな電子書籍市場等の拡大等に関する調査」の報告書等を公開
https://current.ndl.go.jp/car/252900
●ポプラ社、学校向けオンライン事典サービス、2024年度ユーザーアンケート結果を公開
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001010.000031579.html