JEPAニュース147号

2009.06.01

—————————————————————————
JEPAニュース147号
—————————————————————————
01. 事務局から
—————————————————————————
●iPhone出版研究会を発足

 モバイルデバイスへの書籍、コミック、雑誌、辞書などの提供について検討、

 研究、情報交換するグループをJEPA会員社限定で設立した。当面はMLによる

 意見交換を行う。対象デバイスは、iPhone、Androidなどのスマートフォンと

 ネットブックなどのPCとし、既存のケータイは除外。

 現在140名が参加されています。参加希望者は事務局までご連絡ください。

 JEPA会員社であれば、何名でも結構です。

●6月11日(木)16:00~ 定例会セミナー 日本教育会館 飛鳥の間

     「OCLC NetLibraryの現状、これからの展望」

     https://www.jepa.or.jp/seminar/

●6月17日(水)16:00~18:00 JEPA著作権セミナー第2回(全5回)

     東京都千代田区丸の内2-6-1 丸の内パークビルディング 受付16階

     http://www.mhmjapan.com/home/

     『出版利用契約の基礎』

●6月18日(木)16:30~ 広報委員会 JEPA事務所

●6月22日(金)16:00~ 電子図書館委員会 JEPA事務所

●7月1日 (水)16:00~18:00 JEPA著作権セミナー第3回(全5回)

     東京都千代田区丸の内2-6-1 丸の内パークビルディング 受付16階

     http://www.mhmjapan.com/home/

     『出版法理の法的拘束力』

●7月2日 (木)国会図書館見学会(詳細は後報します)

—————————————————————————
02. キーパーソンズ・メッセージ https://www.jepa.or.jp/keyperson_message/200906_340/
—————————————————————————
—————————————————————————
03. 調査報告
—————————————————————————
●青山学院大学 社会情報学部全学生に「iPhone 3G」を配布。
http://www.aoyama.ac.jp/news/361.html

授業資料や教材の配布、出席管理、ミニテスト、授業収録放送を行い、学習に活用。

●Google Apps導入の米私立大学、学生にiPhoneを無料で配布
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0804/15/news114.html

IT要員不足からSaaSの一つとして、Google Appsを採用。検索機能やGmailがiPhone向けに最適化されているため、iPhone/iPod を。

●廣済堂iPhone/iPod touchで読める電子書籍閲覧アプリを提供開始
http://www.kosaido.co.jp/profile/topics/2009/09_0420.html

コンテンツ第1号は、マガジンハウスの雑誌『Hanako WEST』で、バックナンバーの1月号から3月号までを各450円で提供。

●au携帯、電子書籍ユーザーを意識した東芝製「biblio」などが登場
http://www.toshiba.co.jp/product/etsg/cmt/au/biblio/biblio_03.htm

統合型電子書籍ビューワーBook Playerは、XMDFフォーマット/BookSurfingフォーマットの電子書籍を単一UIで表示できる。

電子辞書も満載。

●ヤッパ、iPhone向け「週刊:手塚治虫マガジン」創刊
http://www.yappatezuka.com/web/

毎週火曜日に人気作品をどんどん配信。一回あたり100ページ前後のマンガが配信される。09年9月末までの期間限定無料サービス。

●トップページ:日本語ブックレット
http://www6.kokken.go.jp/nihongo_bt/

日本語をめぐる書籍や雑誌、新聞での論調や記事一覧。

●「著作権制度における権利制限規定に関する調査研究報告書」
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h21_shiho_01/pdf/shiryo_6.pdf

著作権の例外をどこまで認めるか、について、一般的な制限規程を設けるか、個別に記述、限定列挙するかが議論されている。

●次世代OPACの可能性―その特徴と導入への課題―
http://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/51/7/480/_pdf/-char/ja/

海外の07年ころの実情を整理した論考。図書館の検索システムが、蔵書管理から、ユーザーのための学習支援へ変化。今、日本も。

●Introducing Kindle DX--Amazon’s Large Screen
http://phx.corporate-ir.net/phoenix.zhtml?c=176060&p=irol-newsArticle&ID=1285140&highlight=

いよいよです。コンテンツとしては大画面を活かした教科書や新

聞をターゲットに。関連パイロットプログラムがセット。

●電子書籍端末「キンドル」のユーザー,大半が中高年者なのか
http://zen.seesaa.net/article/119827487.html

Kindle Communityの中での議論で、厳密かどうかはわからないが、ひょっとするとそうかもしれない。とにかく売上は快進撃。


今回の配布数はE-Mailで約1000通です。