JEPAニュース152号

2009.11.01

—————————————————————————
JEPAニュース152号
—————————————————————————
01. 事務局から
—————————————————————————
●11月19日(木)16:30~ 広報委員会    JEPA事務所

●11月26日(木)16:00~ 次世代辞書委員会 JEPA事務所

      18:00~ 11月度理事会   日本教育会館 707会議室

●12月3日 (木)15:00~ 電子出版大賞選考会 日本教育会館 飛鳥の間

          選考は、会場での会員社&メディアによる投票になります

          電子出版アワード授賞式

        16:00~ 定例会講演会 小林弘人 氏

        http://kobahencom.weblogs.jp/

        18:00~ 忘年会

●12月10日(木)16:00~ 電子図書館委員会 JEPA事務所

●12月11日(金)16:00~ ePub研究会 オフ会 (予定)日本教育会館 飛鳥の間

    (金)17:30~ 12月度特別定例会(予定)

            【電子書籍新端末大集合&新会員社のご紹介】非会員も無料

●12月17日(木)16:30~ 広報委員会    JEPA事務所

●12月25日(木)18:00~ 運営委員会    JEPA事務所

—————————————————————————
02. キーパーソンズ・メッセージ https://www.jepa.or.jp/keyperson_message/200911_345/
—————————————————————————
—————————————————————————
03. 調査報告
—————————————————————————
●紀伊國屋書店、物流再構築でオンライン店舗のサービスを大幅に向上
http://www.kinokuniya.co.jp/release/bookweb091020.pdf

ネット販売強化のために、日販と協働、全国店舗の約1400万冊と、

提携取次の約800万冊を連携させる。従来5千円だった郵送料無料

の限度も、1500円に引き下げ、Amazonを追撃。

●文化庁、Google 和解問題について状況を注視していると、米政府に伝達
●国立国会図書館、書協など四者、日本書籍検索制度提言協議会を設立
http://www.shinbunka.co.jp/news2009/11/091105-03.htm

著作権者や出版社などへの利益配分を担う集中権利処理団体の設立という

ことであれば、書籍検索という看板とは異なる。

●米Barnes & Noble、電子書籍リーダー「nook」発売
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20091021_323214.html

http://www.barnesandnoble.com/nook/index.asp?cm_mmc=Redirect-_-nook.com-_-St

orefront-_-nook(nookのサイト)

Androidを搭載する初の電子書籍端末で、6インチのE-inkスクリー

ンとカラータッチスクリーンを搭載。特徴は14日間の友人への無料

貸出機能。友人のnookばかりでなく、iPhone、iPod でも。加えて、

リアル店舗内なら電子書籍全部(100万冊超)を立ち読み可能。

●Amazon、「Kindle for PC」アプリケーションを11月に公開へ
http://www.asahi.com/digital/cnet/CNT200910230008.html

Kindle販売減を指摘する向きも。ただしこれは見当違い。紙の次に

電子のプラットフォーマーになるのが狙い。日本の生活シーンだと、

ゆうべ家でKindleで読んだロマンス小説(洋書)の「続き」を、翌

朝通勤電車の中でiPhoneで。さらに昼休み、PCからも読めちゃう。

●Readers Who View Sample Book Chapters Online More Likely To Purchase
http://www.libredigital.com/readers-who-view-sample-book-chapters-online-mor

e-likely-to-purchase

デジタルデータは、「うまく使えば」という条件付ではあるが「紙

の販促効果」がある。デジタル化はやりようによって、新市場創出

と紙の本の販促効果と両方の可能性がある。米社調査。

●日本電子出版協会ePub研究会をスタート
欧米の読書端末や電子書籍の標準フォーマットである、ePub(イーパブ)の

調査研究、普及啓蒙、日本語処理の推進が目的


今回の配布数はE-Mailで約1000通です。