JEPAニュース182号

2012.05.31

今月の主な調査報告
●IDPFが7月4日EPUB3コンファレンスを開催します。
●Harvard and M.I.T. Team Up to Offer Free Online Courses
●米アップル参入で変わる大学の電子教科書事情
---------------------------------------------------------------------
01. 事務局から
---------------------------------------------------------------------
JEPAホームページがリニューアル(内部)されました。 https://www.jepa.or.jp●6月06日(水)16:00~ クロスメディア委員会 JEPA事務所
●6月07日(木)15:00~ JEPA 定例会運営委員会セミナー
長谷川元会長が話す「JEPA電子出版基礎講座―出版の未来はどっちだ」
http://kokucheese.com/event/index/37246/

●6月08日(金)15:00~ 国立情報学研究所オープンハウス電子ブックセッション
●6月13日(水)16:00~ 電子図書館委員会 JEPA事務所
●6月14日(木)16:30~ 広報委員会 JEPA事務所
●6月20日(水)15:00~ JEPA プラットホーム委員会第9回セミナー
電子出版事例も紹介「FacebookのポストPC戦略とクラウド技術」
http://kokucheese.com/event/index/38534/
●6月20日(水)18:00~ ビジネス委員会 JEPA事務所
●6月22日(金)15:00~ JEPA プラットホーム委員会第10回セミナー
電子出版事例も紹介「Windows 8、Azure、メトロUI」
http://kokucheese.com/event/index/38538/
●6月28日(木)18:00~ 6月理事会 日本教育会館 810会議室
---------------------------------------------------------------------
02. キーパーソンズ・メッセージ
---------------------------------------------------------------------
◆◇◆「大学教育改革には電子出版が役に立つ。学生には欧米並みに沢山の学術書を読ませたい。」◆◇◆
勉強などしなくても、協調性と根性さえあれば企業戦士になれる良き時代は過ぎ去った。国の産業
競争力強化、それを支える大学の国際競争力強化、そのための授業の質の向上が謳われ、改革が進め
られている。分野にもよるが、米国では学生に・・つづきは
JEPA事務局長 三瓶 徹
---------------------------------------------------------------------
03. 調査報告
---------------------------------------------------------------------
●IDPFは、7月4日午後、東京ビッグサイトにおいて、EPUB3コンファレンスを開催します。
午前中の無料セミナーへのお申し込みはこちら
http://idpf.org/tibf-2012/
午後の有料セミナーへの御申し込みは
http://www.ebooks-expo.jp/semiapp/conf/●Harvard and M.I.T. Team Up to Offer Free Online Courses
http://www.nytimes.com/2012/05/03/education/harvard-and-mit-team-up-to-offer-free-online-courses.html?_r=1
大学同士が学習機会のデザインで、社会への提供の仕方で競争しあう。

●米アップル参入で変わる大学の電子教科書事情
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120508/395121/
電子教科書アプリ「iBooks2」、次に電子書籍作成ソフト「iBooks Author」、世界中の大学の講義を無料で受講できる「iTunes Uアプリ」。これらが教育界に地殻変動を起こしている。

●「拡大教科書の効率的な作成方法について」報告書
http://md.aichi-fam-u.ac.jp/~siba3/kyoukasho2/index.html
本来は弱視などのハンデを持つ人のための、(文字)拡大教科書をいかに効率良く、低コストで作るかがテーマ。それは同時に[汎用性のある教科書データ]のあり方につながる話。

●デジタル教科書への官民の取り組みに一定の成果…中村伊知哉氏
http://www.rbbtoday.com/article/2012/05/17/89440.html
教科書に著作権法上認められている特例措置を「電子教科書」にも、と。

●紀伊國屋書店が選んだ新しい時代のスタンダードフォント
http://bookwebplus.jp/newfont.html
既存の游明朝体Std MをJIS X0213:2004に対応し約23000字まで字種を拡張したPr6N Mを採用。

●HTML5ベースのKobo Cloud Reader、リリースされる
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1205/09/news050.html
AmazonのKindle Cloud Readerと同様のブラウザベースのリーダーをKoboが公式にリリース。

●3Mが電子書籍分野に参入 – 貸出可能な電子書籍端末も
http://wired.jp/2012/05/04/3m-cloud-library-lends-not-only-e-books-but-also-e-reader-hardware/
書店が少なく、公共図書館が生活の一部を占める米国では、図書館にとってはありがたいサービス。

● リアルと電子のハイブリッドで読書量を増やす──新オンライン書店「honto」の狙い
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1205/18/news098.html
「紙の本を購入した読者に電子書籍を提供し、自宅では紙で、移動中は電子書籍で」に期待。

●科学雑誌「Newton」がiPad向けに創刊――最先端の科学知識をその手に
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1205/17/news048.html
縦のものを横にした電子化ではなく、「電子ならでは」の電子雑誌を目指した。

●博士論文をネット公開
http://dl.ndl.go.jp/#etd
古い論文だけでは、どれだけ利用者があるのかな?

●マインドピース、電子書籍販売サイト構築サービス「earth library」をVer.3.0に、Facebookウォール掲載に対応
http://mindpeace.co.jp/press20120509.html
「earth library」は、オープンソースCMS「EC-Cube」をベースに自社ブランドの電子書籍販売サイトを構築するサービス