JEPAニュース196号

2013.08.05

---------------------------------------------------------------------

JEPAニュース196号 http://info.jepa.or.jp/jepanews/201308

---------------------------------------------------------------------

01. 事務局から

---------------------------------------------------------------------

☆☆7月29日から8月20日まで事務局は夏休みです。

事務局への連絡はメール又は電話でお願いします。

info@jepa.or.jp 事務所の電話: 03-3556-5224 は事務局長の携帯に転送されます。

●8月 7日(水)15:00~ プラットホーム委員会セミナー(JEPA会員社無料、非会員社2000円)

eBookJapanの電子出版への挑戦

http://kokucheese.com/event/index/92144/

●9月 4日(水)15:00~ 定例会セミナー (JEPA会員社無料、非会員社2000円)

電子出版イノベーション 7つの突破口

~ 読者視点で発想する、読みたい、買いたい電子書籍の未来形 ~

http://kokucheese.com/event/index/104539/

●9月10日(火)15:00~ プラットフォーム&レファレンス委員会セミナー(JEPA会員社1000円、非会員社2000円)

むかしの読書端末、電子辞書大集合 (飲み物付き)

http://kokucheese.com/event/index/100503/

●9月11日(水)16:00~ 電子図書館委員会 JEPA事務所

●9月18日(水)14:30~ 第4回JEPA製品紹介セミナー(JEPA会員 非会員 いずれも無料)

~(電子出版販売促進周辺技術)~(近々案内予定)

●9月19日(木)16:30~ 広報委員会 JEPA事務所

●9月26日(木)18:00~ 9月理事会 大修館書店

---------------------------------------------------------------------

02. キーパーソンズ・メッセージ http://info.jepa.or.jp/message/201308

---------------------------------------------------------------------

◆◇◆「新媒体と電子辞書」◆◇◆

将来へ向けての発言をすべき本欄で昔話をして申しわけないが、1980年のこと、

書協(日本書籍出版協会)で「新媒体研究会」という研究会が発足した。「こういう

のは若い人に出てもらおう」という会社の意向で、当時まあ「若い人」だった私が

その係になり、月1度ぐらいの会に出席するようになった。座長は前田完治氏(三修社)

で、後にJEPA会長をつとめる前田氏には異例の若さで(?)顔を覚えていただいた。

「新媒体」というのは new media の訳で、紙以外の媒体を指す(ニューメディアと

いうカタカナ語はまだ定着していなかったように思う)。当時、家庭用のビデオデッキ

は出ていた(VHSとベータの規格競争をしていた)が、オーディオCDは実用化前である。

・・・続きはhttp://info.jepa.or.jp/message/201308

飯塚利昭 (株)大修館書店 取締役・編集第二部部長/電子出版開発室

---------------------------------------------------------------------

03. JEPAからのお知らせ

---------------------------------------------------------------------

◆◇facebookを使い、毎週50本ほどの最新業界ニュースを紹介しています。

以下のサイトで、「いいね!」を押すと、ニュースクリップが届きます。

http://www.facebook.com/JEPAClip

---------------------------------------------------------------------

04. 調査報告

---------------------------------------------------------------------
●10月29-30ボストンでIDPFとPearson主催、W3CとIMSが協賛でEPUBをベースにした電子教科書と教材の
ワークショップが開かれます。

http://idpf.org/edupub-2013-participation

http://www.imsglobal.org/icecallforParticipation.html

参加希望者は、8/22までにPosition paperを出して下さい。

参考例:http://www.w3.org/2013/06/ebooks/report.php#positionpapers

JEPAアドバイザーの田村先生(上智大)が、プログラム委員会に参加されています。

http://idpf.org/edupub-2013-program-committee

●海外書籍を早く読みたい視覚障害者に朗報 世界185カ国が著作権者の許諾なしに点訳できる条約採択

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130629/wec13062902040001-n1.htm

各国が条約を批准、発効すれば、早ければ数年以内に視覚障害者向けの読書環境が改善する。

●医学情報 110年の蓄積

http://www.jamas.or.jp/news/img/nikkei20130621.pdf

漱石の『吾輩は猫である』に登場する甘木先生のモデルこそ、「医中誌」の創業者、尼子四郎その人だ。
92年に「医中誌CD」、2000年にはwebサービスを始め、2002年冊子体をやめる決断をやってのけた、
デジタル化のパイオニア。

●「平成24年版 情報通信白書」電子書籍版ダウンロードコーナー

http://shop.gyosei.jp/contents/cs/info/5180996/dl4pc/JohoTushin24epubDL.html

総務省がepubで、通信白書を配信。書籍版をepubにしたものに加え、動画を埋め込んだepubも、準備。

●QuerySeeker Analyze 電子書籍など出版分野に対応

http://queryeye.com/jp/news/20130719.html

分析対象はAmazonの一般書籍、Amazon Kindle、AppleのiBook Store、GoogleのGoogle Play書籍の4市場。

各市場ランキング、Twitterクチコミ、ブログ、ニュースサイトの情報を収集しデータベース化している。

●コベック、HTML5ベースの電子書籍作成システムをリリース。

http://japan.zdnet.com/release/30046964/
FLASHやネイティブアプリからHTML5へ移行を検討中の企業向けに本格的なHTML5ベースの電子書籍作成システム
を提供開始。

●紙では実現できない、電子書籍ならではの次世代コミック「ReComic」が誕生

http://labaq.com/archives/51795722.html
まずは実際の動画を見るべし! コミックの静止画の素材を、デジタルに処理して動画っぽい作品に仕上げる
ノウハウがすばらしい。

●凸版、精度99.99%以上で紙の文献を全文データ化するシステムを開発

http://news.mynavi.jp/news/2013/07/03/215/index.html

過去の印刷物(底本)からの電子書籍制作のニーズが大きければ、さらなる進化もあるだろう。

●さようなら、「電子書籍」

http://wired.jp/2013/08/02/farewell-ebooks/

緊デジと電書協の遺した功罪。さ、2013年を越えて、これからどこへ向かおうか。