今月の調査報告


日本


書籍・雑誌推定販売額 2003年 前年比3.6%減の2兆2,278億円

7年連続前年割れとなった。内訳は書籍が同4.6%減の9,056億円、雑誌は同2.9%減の1兆3,222億円。推販売部数は、書籍が同3.1%減の7億1,585万冊、雑誌は同4.4%減の30億7,612万冊。金額返品率は、書籍が同1.1ポイント増の38.8%、雑誌は同1.6ポイント増の31.0%。
((社)全国出版協会 出版科学研究所発行 出版月報2004年月1号)

松下電器産業 電子ブック「ΣBook」を書店・ネットで発売

「ΣBook」は単3形アルカリ乾電池2本で約3カ月の長期間使用が可能。SDメモリーカードの電子書籍フォーマット「SD-ePublish」に対応し、著作権保護機能「CPRM(Content Protection ForRecordable Media)」を備える。価格は37,900円。対応する電子書籍コンテンツは、同社が運営する「ΣBookサイト」「10DaysBook」で購入できる。http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/01/29/1921.html
(2004.1.30 Internet Watch)

取次5社などが出資する返品協業会社「出版共同流通」の所沢文庫センター稼動

年内に単行本の無伝返品システムをスタートする予定。出資している取次は、日販、大阪屋、栗田、太洋社、日教販。
(2004.1.29 新文化)

イー・ショッピング・ブックス 雑誌の定期購読をネット受註

約600誌を取り扱い、年間契約にすることで価格は最大3割安くする。発売日に自宅などに届き、約500誌は送料無料。
(2004.2.5 日経流通新聞)

日本洋書販売 洋書を20〜40%値下げ

2月の出荷分から順次、洋書の書店納入価格を引き下げる。「洋書」は高いというイメージを払拭し市場の拡大を狙う。8月中にすべての取り扱い書籍を値下げする。ペーパーバックは最大40% 、雑誌は最大30%の引き下げとなる。
(2003.1.22 日経流通新聞)

文化審議会の著作権分科会 書籍レンタルに「貸与権」を求める報告を

書籍のレンタルからも作者が著作権料を徴収できる「貸与権」を認めるよう報告書を文化庁長官に提出した。文化庁は3月にも著作権法改正案を通常国会に提出する予定。6月に成立すれば来年1月にも施行となる。
(2004.1.15 日経産業新聞)

DSL加入者数 12月末 1,027万回線に 1,000 万回線突破

総務省調査
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/01/14/1740.html
(2004.1.15 Internet Watch)

IP電話の回線数 2003年末 532万回線 2007年末には2,788万回線に

矢野経済研究所予測
(2004.1.15 日経流通新聞)

IT投資額 2004年 前年比2.2%増の約12兆1,767億円 4年ぶりにプラス成長

2005年の成長率は1.7%増と低下するものの2006年、2007年ともに2.9%増と順調に伸びる。
IDCジャパン予測
(2004.1.19 日産業新聞)

光通信市場 2005年度 PON市場は550億円に

2002年度にFTTHサービス低額化のために、1本の光ファイバを複数の加入者で共有するPON需要が出始め、約127億円となった。2003年度のPON市場は172億円。
矢野経済研究所予測 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/01/15/1761.html
(2004.1.16 Internet Watch)

家庭からのブロードバンド利用者数 2003年12月 70%に

前年同月の利用者比率は42%、1年で28%の伸びを示した。
ネットレイティングス調査 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/01/26/1859.html
(2004.1.27 Internet Watch)

RFIDタグ市場 2010年度 240億円に 2003年度は 34億3,200万円の見込み

矢野経済研究所予測 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/01/15/1754.html
(2004.1.16 Internet Watch)

PC出荷台数 2003年度 前年度比5%増の1,070万台に上方修正

当初は同4%増の1,020万台としていた。
社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)予測 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0122/jeita.htm
(2004.1.23 PC Watch)

世界


電子機器売上高 2004年 1兆814億ドル 前年比8%増

パソコンやデジタル家電の好調が続くことに加え、前年大きく落ち込んだ有線通信市場が回復すると見ている。
アイサプライ予測
(2004.1.15 日経産業新聞)

世界


家庭向無線LAN製品出荷台数 2003年 前年比214%増の2,270万台

売上高は同140%増の17億ドル。普及が進んだのは欧州で、市場に占める比率が2002年の9%から15%に上昇した。
イン・スタット・MDR調査
(2004.1.24 日経産業新聞)

携帯電話加入者 2008年 現在の約1.7倍の20億人に

2003年末は12億人を超えたもよう。けん引役は買い換え主体の日米欧の成熟市場から新規加入が急増する中国、インド、ロシア、ブラジルの4大成長市場に移る。
ノキア予測
(2004.1.15 日本経済新聞)

米国


ネットショッピング市場 2004年 650億ドルに

2003年に比べて24%成長し、さらに2008年まで年間成長率17%で拡大し1,170億ドル規模になる。
Jupiter Research予測 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/01/21/1804.html
(2004.1.22 Internet Watch)

BACK前のページに戻る
Homeトップページに戻る