------------------------------------------------------------------------
01. 事務局から 5月の予定
------------------------------------------------------------------------
●委員会・理事会・セミナーの開催について
委員会・理事会・セミナーは基本的にオンラインで開催しています。
新たに委員会への参加を希望される会員は、info@jepa.or.jp までご連絡ください。
●5月8日(木)17時 電子図書館委員会
●5月14日(水)17時 著作権委員会
●5月15日(木)16時30分 広報委員会
●5月21日(水)ビジネス研究委員会(オフライン)
●5月22日(木)16時 理事会
※委員会の開催日時は変更になることがあります。
※著作権委員会は奇数月第二水曜日に開催。
※セミナーについてはJEPA Webサイトの「セミナー情報」をご覧ください。
------------------------------------------------------------------------
02. キーパーソン・メッセージ
https://www.jepa.or.jp/keyperson_message/202505_7117/
------------------------------------------------------------------------
◆◇◆ アメリカとは違う ◆◇◆
今、『ブック・ウォーズ』(みすず書房刊)を読んでいる。本書は、社会学者である著者が、デジタル革命が書籍業界に起こした破壊と創造を膨大な資料とインタビューから論じる600頁を超える労作である。私も2006年より、電子書籍に携わり、Googleのブックサーチ問題からKindle上陸まで、本書に書かれたことをまさに前線として交渉など様々な経験をしてきた。
Googleのブックサーチ・図書館プロジェクト問題は、本書によれば、全米作家協会との裁判もさることながら、Google自身の検索エンジン戦争での地位を固める手段だったため、その地位が確立していくにつれ意味を失う。確かに、日本においても、あれだけ大騒ぎ(業界だけ?)した割には、最後は大きく報道されることもなく、収束した感がある。Googleは出版物に興味を失ったのか、事実GooglePlayブックスはシェアをそれほど伸ばしていないし、力が入っているようには見えない。しかし、現在日本では、生成AIの登場により、コンピューターへの著作物無許可取り込み放題国として、今後いや現在もおきている著作権侵害にどう対処していくかが問われている。この法律の改正は、生成AIが登場する以前で、今日の様相を想定していなかったし、できなかった。今後の文化庁や経済産業省等のガイドラインを注視していきたい。
新潮社 柴田 静也
※全文は次のURLでどうぞ。
https://www.jepa.or.jp/keyperson_message/202505_7117/
------------------------------------------------------------------------
03. JEPAからのお知らせ
------------------------------------------------------------------------
★JEPAサイト特別企画「委員会に入ろう!」第5回 広報委員会を公開!
https://www.jepa.or.jp/jepa/commitee/join/
★JEPAオンラインセミナー・アーカイブ
JEPAセミナーの多くをYouTubeの動画アーカイブで視聴できます。
https://www.youtube.com/@jepa1/streams
●JEPAセミナー報告(資料や映像)
・2025年4月4日 遠藤諭氏『AIと共に書く』CURSOR入門
https://www.jepa.or.jp/sem/20250404/
・2025年4月18日 MangaPlazaの挑戦:
コミックシーモアのノウハウ活用による米国の電子市場開拓 !
https://www.jepa.or.jp/sem/20250418/
・2025年4月21日 モリサワ:写研フォントのこれまでとこれから
https://www.jepa.or.jp/sem/20250421/
------------------------------------------------------------------------
04. 電子出版関連の動き
------------------------------------------------------------------------
●電子書籍リーダーの利用率は8.7%、タブレット型端末は41.7%
――情報通信政策研究所の調査結果を見る(yahooニュース)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/e1233961ddd6c9b6702db874aaf3c0de7a48dce5
●物語投稿サイト「Tales」、正式オープン!
https://note.com/tales_story_/n/n3d0cfed7a009
●電子出版制作・流通協議会、「電流協アワード2025」大賞・特別賞を発表
https://current.ndl.go.jp/car/251968
●日販とTRC、図書館内ショップの実証実験5月31日開始へ(新文化オンライン)
https://www.shinbunka.co.jp/archives/10463
●電流協、電子図書館サービスを導入している公共図書館情報を更新
https://aebs.or.jp/pdf/E-library_introduction_press_release20250424.pdf