JEPAニュース341号

2025.10.01

------------------------------------------------------------------------
01. 事務局から 10月の予定
------------------------------------------------------------------------
●委員会・理事会・セミナーの開催について
委員会・理事会・セミナーは基本的にオンラインで開催しています。
新たに委員会への参加を希望される会員は、info@jepa.or.jp までご連絡ください。

●10月9日(木)17時 電子図書館委員会
●10月15日(水)17時 ビジネス研究委員会
●10月16日(木)16時30分 広報委員会

※委員会の開催日時は変更になることがあります。
※著作権委員会は奇数月第二水曜日に開催。
※セミナーについてはJEPA Webサイトの「セミナー情報」をご覧ください。
------------------------------------------------------------------------
02. キーパーソン・メッセージ
https://www.jepa.or.jp/keyperson_message/202510_7261/
------------------------------------------------------------------------
◆◇◆ 放送と出版の境界がほどけるとき――時間に縛られないメディア体験 ◆◇◆

 かつて、テレビやラジオの放送番組は「時間に縛られたメディア」の代表だった。放送時間に合わせて視聴者がテレビの前に座り、決まった枠の中で情報や物語を受け取る。それが放送のスタイルだった。一方、出版物はいつでも読める「時間に縛られないメディア」として、読者のペースに寄り添ってきた。しかし今、両者の違いはすっかり薄れてしまった。TVerやNetflix、YouTube、NHK ONEなどのインターネットサービス、スマートフォンアプリの普及により、放送は「いつでも見られる」ものへと変化した。録画・録音や見逃し配信は当たり前になり、視聴者は自分の生活リズムに合わせて番組を楽しむことができる。これは「自分のタイミングで接する」出版物ならではのスタイルが、放送にも浸透していることを意味する。

 そして、この変化は放送と出版の関係にも新しい風を吹き込んだ。以前は、テレビ番組の関連書籍が発売されるまでに時間がかかり、放送の熱が冷めてしまうこともあった。だが今では、番組と同時に電子書籍が配信されたり、放送直後にデジタルコンテンツとして公開されたりすることが増えている。放送の「余韻」をすぐに「読む」体験へとつなげることで、視聴者はより深く番組の世界に入り込むことができる。このような連携は、放送と出版が互いに補完し合う関係から、より一体化したメディア体験へと進化してきたことを示している。映像で得た感動や知識を文字で再確認したり、さらに掘り下げたりする。あるいは、書籍で得た興味を映像で視覚的に広げていく。こうした往復運動が、視聴者と読者の境界をも曖昧にしている。

NHK出版 小関 基宏

※全文は次のURLでどうぞ。
https://www.jepa.or.jp/keyperson_message/202510_7261/
------------------------------------------------------------------------
03. JEPAからのお知らせ
------------------------------------------------------------------------
★JEPA電子図書館委員会、10月22~24日の図書館総合展(パシフィコ横浜)にポスター出展
https://www.libraryfair.jp/
★「デジタル辞書の年度別販売実績推移」に関する調査結果を発表
https://www.jepa.or.jp/pressrelease/20250704/
★受付中のJEPAセミナーとセミナー報告
https://www.jepa.or.jp/seminar/
★JEPAサイト特別企画「委員会に入ろう!」第5回 広報委員会を公開!
https://www.jepa.or.jp/jepa/commitee/join/
★JEPAオンラインセミナー・アーカイブ
JEPAセミナーの多くをYouTubeの動画アーカイブで視聴できます。
https://www.youtube.com/@jepa1/streams

●JEPAセミナー報告(資料や映像)
・2025年9月9日 著作権法+αの視点で考える!――出版業界における生成AIの導入とリスク管理
https://www.jepa.or.jp/sem/20250909/
・2025年9月10日 日本から世界へ! スマホの価値を拡張する世界初のディスプレイ連動技術
https://www.jepa.or.jp/sem/20250910/
・2025年9月29日 文字コードの変遷――マイクロソフト技術を中心に、7ビットJISから行政事務標準文字まで
https://www.jepa.or.jp/sem/20250929/
------------------------------------------------------------------------
04. 電子出版関連の動き
------------------------------------------------------------------------
●紙またはデジタル教科書に対し小中学生と保護者で考えに差があると判明(博報堂教育財団)
https://edtechzine.jp/article/detail/13009
●「ゲームvs本」の時代は終わり、遊んでいるだけで「国語力が上がる」親が知らない付き合い方(東洋経済education×ICT)
https://toyokeizai.net/articles/-/903656
●矢野経済研究所、インターネット通販市場に関する調査を実施
――ECサイト運営における2024年度の顧客定着化施策に関する注力ポイントでは、メールマガジンなどの「メール配信」が圧倒的に高い割合に
https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3868