長尾真先生の訃報に接して

2021.05.30

長尾真先生の訃報に接し、日本電子出版協会として哀悼の意を表します。

当協会のCTOである村田 真氏が、長尾先生への追悼として、長尾先生のEPUBへの貢献についての一文を寄せて下さいました。
ここでは、電子図書館にまつわる事柄を述べます。

当時国会図書館館長であった長尾先生が2008年に発表された「長尾構想」は出版界に大きな波紋を呼びました。その後、JEPA「電子図書館委員会」は対案「日本電子出版協会案」をまとめ、2010年に国会図書館に提出しました。
両者の違いは、前者が電子出版物の配信を「電子出版物流通センター(仮称)」が一括して行う構想なのに対し、後者は商業的な配信サービスも一翼を担うとの一点で、「理想の図書館」としての電子図書館を構築し国民の利用に供すべき、との理念は変わるところはありませんでした。

2015年3月に開催されたJEPAセミナー「長尾 真 前国会図書館長に聞く」において長尾先生は改めて「知の拡大・創造に繋がる電子図書館を充実すべき」と語られ、更に質疑の中で「(長尾構想とJEPA案は)ほとんど同じなのではないか」と述べられています。
この言葉に勇気を得て、長尾先生の理想の実現に向け、電子出版、電子図書館の発展に寄与する活動に取り組んで参りたいと思います。
長尾先生のご冥福をお祈りいたします。

一般社団法人 日本電子出版協会 会長 松田真美

【長尾先生を偲んで】

長尾真先生(京都大学元総長、国立国会図書館元館長)が永眠された。追悼として長尾先生のEPUBへの知られざる貢献を述べる。

今日こそどの国内出版社もEPUBを用いているが2010年夏頃はこぞって反対していた。JEPAの下川さん、三瓶さん、私は、まさに四面楚歌を実感していた。そんな中で、いち早く支援の手を差し伸べてくれたのは国会図書館である。この支援のおかげで、ソウルでの日中韓文書処理会議に参加し、EPUB国際化について話すことができた。これがEPUBの札幌会議や台北会議へと繋がっていき、多くの方のご協力を得てEPUB国際化は成功した。

ご支援いただく前に、私から長尾館長(当時)にEPUBについてご説明した。学部が違うので学生時代にお目にかかったことはないが、もちろんお名前はその頃から存じ上げている。かつての不真面目な学生にとって、先生の前で話すのは難行苦行に等しい。幸い、暖かいお言葉とご支援ををいただくことができた。

その後、文字情報技術促進協議会の年次特別講演会で、長尾先生と阿辻先生のご講演の後で私が短い話をした。京都大学が誇るお二人の後というのは大変なプレッシャーであった。幸い、大過なく終えることができたのは、私にとって一生の思い出である。

先生の自伝を拝見すると、機械翻訳国際連盟の初代会長を務めたことが、ごく簡単そうにわずか半ページで記述されている。簡単なわけはもちろんなく、普通の人だったら人生のハイライトになるほどの難事だろう。先生にはほかに書くべきことが多々あったし、苦労話を書くことを良しとされなかったのであろう。

先生有難うございます。安らかにお眠りください。

一般社団法人 日本電子出版協会 技術主任(CTO)
慶應義塾大学政策・メディア研究科特任教授
村田 真

【関連リンク】
『長尾 真 前国会図書館館長に聞く』(2015年3月3日、講演映像あり
https://www.jepa.or.jp/sem/20150303/
『国立国会図書館に対して電子書籍配信構想に関する「日本電子出版協会案」を提案』
https://www.jepa.or.jp/pressrelease/20100205/
『長尾構想(いまさら聞けない電子出版のABC~ ebookpedia~』)
https://www.jepa.or.jp/ebookpedia/201703_3489/
『「理想の図書館」としての電子図書館-電子図書館委員会の活動-』
https://www.jepa.or.jp/jepa/chronicle/34-2/