
2020年11月4日 図書館総合展フォーラム「緊急提言 今こそ国は学校電子図書館の準備を!」
提言 1.国は1人1台の端末環境整備に合わせて直接、全国一律、全ての小中学校に5万点の読み放題の電子図書館サービスを提供する。 2.サービス利用料は、全額 国の負担とする。 3.国は、学校電子図書館の機能と学校司書の支援……
提言 1.国は1人1台の端末環境整備に合わせて直接、全国一律、全ての小中学校に5万点の読み放題の電子図書館サービスを提供する。 2.サービス利用料は、全額 国の負担とする。 3.国は、学校電子図書館の機能と学校司書の支援……
特定ジャンルの複数の書籍をデジタル化し、そのテキストデータをコンピュータでAI処理など様々な操作を行い、一定の解を導き出す「デジタル・ヒューマニティ―ス」という新しい学問分野について、その第一人者である永崎研宣先生からご……
昨年度のJEPA電子出版アワードで「大賞」を受賞した「note(ノート)」について、創業者の加藤貞顕氏からお話を伺いました。 Youtubeアーカイブ、プレゼン資料の公開はありません。 概要 ・note創業の背景 ・no……
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、今年度は従来通りの新人教育ができていないという声が聞こえます。また、新型コロナウイルスへの対応に追われるなか、めまぐるしく変化する出版・電子出版を取り巻く法律環境についていけなくな……
コロナ禍の中、教育現場では急速に対面授業に代わるものとして、オンライン授業等の非対面授業が進んでいます。特に再開のめどが立たない大学では、オンライン授業が主流となっています。 少人数のゼミ形式のJEPAビジ研茶話会ゼ……
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、今年度は従来通りの新人教育ができていないという声が聞こえます。また、新型コロナウイルスへの対応に追われるなか、めまぐるしく変化する出版・電子出版を取り巻く法律環境についていけなくな……
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、今年度は従来通りの新人教育ができていないという声が聞こえます。また、新型コロナウイルスへの対応に追われるなか、めまぐるしく変化する出版・電子出版を取り巻く法律環境についていけなくな……
コロナ禍の中で電子書籍が30%も伸びているという報道がある一方、「いやいやウチはあまり伸びてないよ」とか「電子書籍はやってはいるけど、細々とですね」という声も聞こえます。今回のセミナーは、電子出版はこれからという出版社か……
新型コロナの影響で、大学の授業もオンライン化されていますが、困るのは学問に必須の書籍類です。2012年に事業を開始し、800以上の図書館での採用と、約8万コンテンツが整っていた大学電子図書館サービス「Maruzen eB……
新型コロナの影響で、オンラインでの教育・学習が加速していますが、コンピュータやモバイル機器などを使って実施されるテスト(CBT: Computer-based Testing)も、大きな話題となっています。この分野の専門……
営業・プレゼン・交流・交歓・物色…はどのようにオンライン化できるか、できたか 1999年に第1回が開催された図書館総合展、今年の第22回はコロナ禍の中、はじめてオンラインで開催されます。 講演映像 https://www……
“noteでサブスク”の課題と展望 1923年創刊の月刊「文藝春秋」が昨年11月からオンラインで多くの情報を発信しています。その創刊プロジェクトマネージャーである村井弦氏に「月刊誌のサブスクリプションへの挑戦」、「not……