2025年3月25日 「学びをあきらめない社会」を目指す、NPO法人eboardの取り組み 〜ビジネスと NPO の連携で生まれる社会課題解決の取り組み〜
「学びをあきらめない社会の実現」をミッションに2013年から活動するNPO 法人 eboard。NPO でありながら毎月20万人から30万人以上が利用するICT 教材を開発しており、その活動は、日本eラーニングアワード文……
「学びをあきらめない社会の実現」をミッションに2013年から活動するNPO 法人 eboard。NPO でありながら毎月20万人から30万人以上が利用するICT 教材を開発しており、その活動は、日本eラーニングアワード文……
JLReq(日本語組版処理の要件)仕様策定の主要メンバーである小林敏先生に、ご講演いただきました。 これまで、日本語組版として、デフォルトとされていた以下のようなことは、見直す必要があるように思われる。 1 全角ベタ組………
【書店在庫情報プロジェクトとは】 欲しい本が近所の書店にあるか知ることができるサービス。書店の在庫を知ることで、「書店で本を買う」という読者の行動をより簡便に、すべての本の情報から書店と読者をスムーズに結びつけるプロジェ……
・何度も同じことを聞かれることがつらくて書いた「漫画ビジネス」 ・プロならみんなわかってることを、正直に一生懸命書いたら、珍しい本になった ・ただ、この本がなぜ今必要になっているのかという論は、業界のプロにもしっかり説明……
生成AIの時代に、個人はどのように生きていけばよいのか、企業や組織はどのように活動するのが適切なのか、そのために準備しておくべきものは何か? 『#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった』(日経……
毎年、多くの方に参加していただいているJEPA著作権セミナー、今回は山崎貴啓弁護士に『出版関連の裁判例に見る「表現とアイデアの区別」』をテーマに講演していただきます。 ■講演概要 表現とアイデアの区別は、著作物性、著作者……
毎年、ご好評をいただいている年始恒例のセミナーです。HON.jp News Blog 編集長の鷹野凌氏が毎週配信している「出版ニュースまとめ&コラム」から、2024年の電子出版関連の主な動きを振り返り、2025年を予想し……