JEPAセミナー報告

2016年6月29日 木田泰夫氏:電子出版、日本語処理、漢字フォントの歴史

 26年間、日本語の入力や表示に関わってこられた木田さんに、日本語関連の歴史を語っていただきました。 ■講師 木田 泰夫 氏(元Appleシニアマネージャ) 1989年Apple入社。以降日本で10年、米国本社で16年、……

2016年06月8日、22日 村瀬拓男弁護士が著作権制度の基礎と実務を解説

新たに著作権について学ぼうという方、年に一度は知識を整理しておきたいという方、どちらにも適した「著作権入門セミナー」を、今年は6月8日(水)、6月22日(水)の2日間にわたって、東京・飯田橋の研究社英語センターで開催しました。

2016年6月1日 IDPFボルドー会議とDigiCon@BEA報告

 EPUB 3.1、パリのEPUB制作センター、そしてIDPFとW3Cの統合など、電子出版の国際標準フォーマット「EPUB」についての最新情報をお届けしました。 ■講師 吉井 順一氏(IDPF理事、講談社/豊国印刷) 村……

2016年5月23日 辻本英二氏:米国電子出版動向 2016

毎年ご好評をいただいている、辻本英二氏の米国電子出版レポート 2016年版です。5月11~13日にシカゴで開催される BEA(BookExpo America)2016のホットなレポートを中心に、アメリカのこの1年の電子……

2016年5月17日 電子出版とデジタルマーケティング戦略の最新事例

コンテンツマーケティングやオウンドメディアの活用に期待が寄せられる昨今、デジタルマーケティング戦略の基礎知識から最新事例まで、最先端のお二方にお話しいただきました。 ■第一部 :『ウェブ進化論』編集者が見たデジタルマーケ……

2016年5月10日 電子出版の成功事例紹介:医中誌、日外アソシエーツ

データベース事業に参画されて長い歴史を持つ2社にその道のり、今後の展望についてお話しを頂きました。 ●第一部:『インターネットは強力な助っ人-「医中誌Web」の場合-』 【⇒配布資料】講師:特定非営利活動法人医学中央雑誌……

2016年4月27日 教育ICT:アメリカ最新動向 2016

 教育の情報化という観点では、全国的に政策が進む韓国やシンガポールなどの国と比べ、さまざまな試みが並行して進むアメリカ合衆国は、日本から見て動向が把握しづらい国の一つです。そこではここ数年、日本の学習指導要領に相当するC……

2016年4月12日 最近コミック動向と「comico」 2016

昨年4月に開催し、講評だった最新コミック動向と「comico」について、1年後の最新動向をお伝えしました。 ■概要日時:4月12日(火) 15:00-17:00会場:飯田橋:研究社英語センター料金:JEPA会員社:無料、……

2016年4月5日 メディアドゥの電子書籍プラットフォーム戦略について

~国内外における電子書籍・図書館の現状と未来~ 2014年10月に開催した「メディアドゥが描く電子書籍配信ビジネスの未来」の続編です。 当日の配布資料は http://www.slideshare.net/JEPAsli……

2016年3月30日 IMS グローバル・ラーニング・コンソーシアム(IMS Global)標準の最新動向

2月22-25日、米国メリーランド大学で開催された「IMS February Quarterly Meeting and ePub Accessibility and EDUPUB Alliance Summit」の参加……

2016年3月9日 障害者差別解消法施行を前に出版社が考えること

2016年4月1日に障害者差別解消法(※)が施行されます。この法律は、民間および公共施設における障害を理由とする差別の解消、合理的配慮の義務もしくは努力義務を求めるものです。この法律の施行によって、障害者(視覚・学習等)にたいして教育機関や図書館なども対応が求められるようになります。
また、電子書籍を制作する出版社もそのテキストデータの提供や音声読み上げへの対応が求められると考えられます。
本セミナーでは、出版社が知らなければならない障害者差別解消法のエッセンスと対応についてわかりやすく解説してもらいました。また、講談社、小学館からはこれまでに取り組んできてこと、これからのことについてお話を伺いました。

2016年2月25日 日本電子出版協会2016年度総会セミナー

日 時  2016年2月25日(木)  18:00- 場 所  日本教育会館 9階 平安の間 新入会員社紹介・東大英数理教室 【プレゼン資料】・タクトシステム 【プレゼン資料】 JEPAの紹介・他団体との交流(プラットフ……