2025年11月25日 あの電子書籍リーダーの表示性能が知りたい!ーー電子書籍『EPUBリーダー表示テスト』活用術
【Advanced Publishing Lab.(APL)+日本電子出版協会(JEPA)共催セミナー】 申し込みは https://www.kokuchpro.com/event/20251125/ 今年9月に……
【Advanced Publishing Lab.(APL)+日本電子出版協会(JEPA)共催セミナー】 申し込みは https://www.kokuchpro.com/event/20251125/ 今年9月に……
以下を紹介していただきます。 ・DNP出版イノベーション「未来創造プロジェクト」 ・プロジェクト発足の経緯と狙い ・DNPの考える出版の未来の「ありたい姿」 ・「ありたい姿」実現ための現状把握(問題・課題の抽出) ・「……
【オンライン参加】 ⇒ 【対面(定員20名)】もあります。 EDRLab – European Digital Reading Labの主要メンバーをお招きした、国際セミナーです、 日本語の逐次通訳付きです。 電子書……
1. AIが切り開いた新地平 2. ビッグテック(米西海岸文化)の変質 3. “Code Red”をGoogleはどう生き延びたか? 4. 岐路を迎えたメディア 5. メディアはAIをどう活かせるか:事例 6. どうなる……
テーマ本棚の発信で知られる『新書マップ』を全面リニューアルして、仮想本棚サービス『新書マップ4D』が誕生しました。 以下の新機能を中心にサービスの概要をご紹介します。 ・1000テーマ 23,000冊の新書背表紙が並ぶ『……
現在では多くのオペレーティングシステム、デバイスで Unicode が使用されていますが、古くは 7ビット JIS、シフトJISが使用されていました。これら文字コードの仕組みと変遷、そして行政事務標準文字までを紹介します……
電子出版の老舗で、コミックのデジタル化を推進したイーブックジャパンの役員が設立した teamS社。このチームが開発したSSE(Smart Streaming Engine)はスマホと大画面デバイスを連動させ、大画面でスマ……
生成AIが普及し、誰でも手軽にコンテンツ(文章、画像、音楽、映像)を作ることができるようになっています。これを出版の現場で業務に導入した結果、作業時間や、労力、費用等の削減につながっているという声も聞きます。 一方、……
生成AIの急速な進化は、世界各地の産業や文化に影響を与え、デジタルトランスフォーメーション(DX)をさらに一歩進めた「AIトランスフォーメーション(AX)」の時代を切り拓こうとしています。こうした変化は大学にも大きなイン……
【日本DAISYコンソーシアム+JEPA共催】 日本における教科書のアクセシビリティは、日本DAISYコンソーシアムが長年にわたって取り組んできたデイジー教科書によって切り拓かれてきました。現在では全国の学校で導入が進み……
⓵第31回北京国際図書博覧会(BIBF)報告 中国から日本へのオファー傾向に異変あり ⓶中国出版業界概況報告2024 いよいよ中国もピークアウトが顕在化。中国出版集団トップが発言「出版業界は寝千年に一度の転形期にある」 ……
1990年代のマルチメディアCDの大半が、現在のPCで再生できません。当時大ヒットした「LULU」をiPad、iOSアプリで蘇らせたプロジェクトのご紹介です。 「いつか見た夢がここにある」が再び・・・ ・90年代、Mac……
●第3回 著作権制度の基礎 「自由に使える場合とは」 前回に引き続き、著作権制度についての説明を行いますが、今回は著作権の制限規定についての説明です。「引用」がその典型ですが、引用が成立するのかどうなのかは、いつも迷う……