
2025年5月13日 台湾の教育ICT動向 (日本教育情報化振興会 (JAPET&CEC) の海外視察から)
日本教育情報化振興会 (JAPET&CEC)海外調査部会として5年ぶりに再開した海外視察は、教育の情報化が進んでいる台湾となりました。 本セミナーでは、台湾の教育制度や台湾教育省が推進するICTプロジェクトの状況……
日本教育情報化振興会 (JAPET&CEC)海外調査部会として5年ぶりに再開した海外視察は、教育の情報化が進んでいる台湾となりました。 本セミナーでは、台湾の教育制度や台湾教育省が推進するICTプロジェクトの状況……
■概要 ・児童の発達多様化に伴う課題と現状 ・事業開発に至る経緯と過去のJEPA講演 ・教育における「アクセシビリティ」について考える ・「まるぐランド」が目指す社会と現在地 ・「まるぐランド」学校/家庭向けの概要(+デ……
フォントメーカーであるモリサワは、現在、株式会社写研とのOpenTypeフォント開発プロジェクトに取り組んでいます。今回のWebセミナーでは、写真植字の基本から、写研フォント開発の経緯、その魅力について幅広くご説明します……
JEPA電子出版アワード2024「エクセレント・サービス賞」を受賞された、コミックシーモアのセミナーです。 ・NTTソルマーレとコミックシーモアの軌跡 ・MangaPlazaの成長戦略 ・女性向けマンガによる新たな市場開……
最新のAIエディタ『CURSOR』を活用するためのセミナーです。AIによる文章作成というと、まるごと自動生成するイメージがありますが、CURSORは執筆・編集プロセスを変える新しいツールです。AIを活用することで、「まさ……
国立国会図書館は、情報資源と様々な知的活動を的確につなげていくことを目指して、2021年に中期計画「国立国会図書館ビジョン2021-2025-国立国会図書館のデジタルシフト-」を策定しました。来年(2025)年度に最終年……
「学びをあきらめない社会の実現」をミッションに2013年から活動するNPO 法人 eboard。NPO でありながら毎月20万人から30万人以上が利用するICT 教材を開発しており、その活動は、日本eラーニングアワード文……
JLReq(日本語組版処理の要件)仕様策定の主要メンバーである小林敏先生に、ご講演いただきました。 これまで、日本語組版として、デフォルトとされていた以下のようなことは、見直す必要があるように思われる。 1 全角ベタ組………
【書店在庫情報プロジェクトとは】 欲しい本が近所の書店にあるか知ることができるサービス。書店の在庫を知ることで、「書店で本を買う」という読者の行動をより簡便に、すべての本の情報から書店と読者をスムーズに結びつけるプロジェ……
・何度も同じことを聞かれることがつらくて書いた「漫画ビジネス」 ・プロならみんなわかってることを、正直に一生懸命書いたら、珍しい本になった ・ただ、この本がなぜ今必要になっているのかという論は、業界のプロにもしっかり説明……
生成AIの時代に、個人はどのように生きていけばよいのか、企業や組織はどのように活動するのが適切なのか、そのために準備しておくべきものは何か? 『#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった』(日経……
毎年、多くの方に参加していただいているJEPA著作権セミナー、今回は山崎貴啓弁護士に『出版関連の裁判例に見る「表現とアイデアの区別」』をテーマに講演していただきます。 ■講演概要 表現とアイデアの区別は、著作物性、著作者……