毎年、「電子出版アワード授与式」のあとに開催していた「 今年の電子出版トレンド振り返り&討論」を、 今年は単独で開催します。
昨年から少し趣を変えて「年忘れ、電子出版放談会」と銘打ち、 各分野の担当者が思うままを勝手気ままに語る形式になっておりま す。
前半は、国内動向を飯田一史氏、漫画動向を菊池健氏、 技術動向を鷹野凌氏が担当し、 今年の重大トピックスをいくつか挙げます。
後半は、それぞれのトピックスを掘り下げたり、 来年以降はどうなるか? あるいは、どうなって欲しいか? という未来思考で、勝手気ままに、 アットランダムに語る予定です。
昨年から少し趣を変えて「年忘れ、電子出版放談会」と銘打ち、
前半は、国内動向を飯田一史氏、漫画動向を菊池健氏、
後半は、それぞれのトピックスを掘り下げたり、
■講師
鷹野 凌(たかの りょう) 氏 技術動向・司会進行
HON.jp News Blog編集長 / NPO法人HON.jp 理事長
日本電子出版協会理事 / 日本出版学会理事
二松学舍大学 / 明星大学 非常勤講師
菊池 健(きくち たけし)氏 漫画動向
一般社団法人MANGA総合研究所 所長
2010年よりトキワ荘プロジェクトディレクター、2012年に京都国際マンガ・アニメフェア立上げ事務局、2017年にはWebサイト「マンナビ」立上げなど。マンガ関連事業の企画や運営などに多数従事。
2019年に開始したIMARTの運営法人として、2024年3月に一般社団法人MANGA総合研究所を設立し所長(代表理事)に就任。
菊池 健(きくち たけし)氏 漫画動向
一般社団法人MANGA総合研究所 所長
2010年よりトキワ荘プロジェクトディレクター、2012年に京都国際マンガ・アニメフェア立上げ事務局、2017年にはWebサイト「マンナビ」立上げなど。マンガ関連事業の企画や運営などに多数従事。
2019年に開始したIMARTの運営法人として、2024年3月に一般社団法人MANGA総合研究所を設立し所長(代表理事)に就任。
飯田 一史(いいだ いちし )氏 国内動向
インプレス総合研究所『電子書籍ビジネス調査報告書』共著者。 出版社でカルチャー雑誌や小説の編集を手がけたのち、独立。 出版産業に関する取材と調査を行っている。著書に『 町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』『「若者の読書離れ」 というウソ』『この時代に本を売るにはどうすればいいのか』( 近刊)などがある。 一般社団法人 電子出版制作・流通協議会「電流協アワード」選考委員、 JPIC読書アドバイザー養成講座講師。
■開催概要
日時:2025年12月16日(火) 16時~17時半
料金:どなたでも無料
会場:オンライン YouTube Live(定員ナシ)またはZoom(100名)
主催:日本電子出版協会(JEPA)
日時:2025年12月16日(火) 16時~17時半
料金:どなたでも無料
会場:オンライン YouTube Live(定員ナシ)またはZoom(100名)
主催:日本電子出版協会(JEPA)


